初正月で羽子板の代わりになるのは?手作りでも簡単で安いおすすめアイテムを紹介

初正月といえば羽子板ですが、初正月でしか使わないからという理由で、購入をためらっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は羽子板代わりになる、簡単で安い手作りおすすめアイテムをご紹介していきます!
簡単に手作りができて、安いとなれば、羽子板代わりになりそうですよね。
それではさっそく、おすすめのアイテムをご紹介していきましょう♪
Contents
初正月で羽子板の代わりになるのは?
初正月の羽子板といえば、縁起物として知られていますよね。
女の子の厄災を跳ね貸してくれるという意味をもつ羽子板なのですが、近年では購入される方は少なくなっているそうです。

本格的なものだと、結構な金額になっちゃうし、初正月しか使わないからなあ…。
羽子板の風習に関しては個人的の判断になってしまいますが、羽子板代わりになるものを使って遊ぶことは可能です♪
【羽子板の代わり】手作りでも簡単で安いおすすめアイテムを紹介
羽子板代わりになるものをお探し中なら、簡単で安い、身近にあるもので手作りするのがおすすめです!
もちろん購入するだけでも使用できる代用品もありますので、1つずつご紹介していきます。
段ボールを使った手作り羽子板!
段ボールは購入しなくても比較的簡単に手に入るものですよね。
羽子板の形に段ボールをカットし、割りばしを差し込むだけで簡単に手作り羽子板が完成になります!
もちろんカットした段ボールに直接イラストを描いても良いですし、画用紙を貼り付けてイラストを描いてみても手作り感があって可愛いのではないでしょうか^^
羽子板でうち合う「つくばね」の代わりには風船を使えば、お子さんがケガをすることなく、羽子板を楽しめそうですよね。

風船を打ち合うなら、親子でもお子さん同士でも楽しめそうだね
牛乳パックを使った手作り羽子板!
こちらも段ボールと同じで簡単に材料が手に入るやり方です。
牛乳パックを羽子板の形にカットして、割りばしをテープで留めるだけで完成。
耐久のことを考えると、牛乳パックを折り畳んで羽子板代わりにするのも良さそうですね。
先ほどご紹介したように、画用紙を貼り付けてイラストを描くことで簡単にアレンジができちゃいます♪
どちらも全然お値段のかからない簡単な手作り方法ですので、ぜひお試しください♪

「つくばね」はやっぱり風船で代用するのがよさそうだね!
まとめ
今回は初正月に使う羽子板代わりになる手作り簡単安いおすすめをご紹介しました。
段ボールや牛乳パックなら入手するのは安いですし、簡単に手作りすることができますよ♪
初正月の羽子板代わりに、手作りおすすめアイテムを使って、ぜひ羽子板をお楽しみくださいね^^

めっちゃ簡単だし、代用できるのっていいね!